むめい

音楽、映画、小説、スポーツ、ノルウェーのこと、とか。

13 『トカトントン』は若者必読。

 太宰治の短編集、『ヴィヨンの妻』の中に収録されている「トカトントン」の話です。この30ページにも満たない小説は私の喉元をぐにゅっと締め付けます。70年以上前の小説がなぜ私の心に訴えかけたのか、そしてこの小説には現代の(もしくは古代からかも)若者の冷笑的な思想にも訴えること、今日はそれを書きたい。

 

 ざっくりしたあらすじから。形式は帰還兵である26歳の男の太宰へのファンレターです。内容はこんな感じ。彼は終戦の瞬間、上官から死ぬよう覚悟しろと言われ、相応の覚悟をするのですが、そのとき「トカトントン」という謎の音を聞きます。それを聞いた彼は何もかも馬鹿らしくなって死ぬこともなくぼんやり故郷に帰るのです。それからというもの、彼がやる気を出せば「トカトントン」が聞こえるように。困った彼は太宰に相談をするのですが・・・・。

 

 

しっかりネタバレすると、

この若者は太宰に怒られて、ほどもないですね、しょうもないですねという感想をよこして終わります。そうですね、なにかやろうとするんですが、理由をつけて辞めちゃう彼に対して、「やらんかい」とありがたいお言葉を投げかけているわけです。太宰も大概にダメな男だとは理解されていますが、実際どうでしょう。名家に生まれたというラッキーもあったかもしれませんが、しっかり東大に行き、政治運動もし、小説も書き、女を泣かせます。一方、主人公の「彼」はやろう、とするだけです。やろうとしたら「トカトントン」が聞こえて、ぜーんぶ辞めちゃうのです。

 これ、結構ずるいですか?まあ、ずるいでしょう。自分ができなかったこと、やれなかったことを外的要因に転嫁して謎の現象のせいにしているわけです。

でも、私は「彼」がこのファンレターを太宰によこした、その点にスポットを当てたいのです。太宰はおそらく最後の文で一気に読者のキモチを「こちら側」に引き寄せてきました。それでも、見逃してはいけない点があります。今回ばかりは「彼」が行動したということです。今までなら「トカトントン」で諦めていたでしょう。実際、聞こえてきて、諦めそうになった、嘘もついた、と言っています。それでもなんとか書いた、そしてその回答として「やればいいでしょ、講釈垂れずにやれよ」が来るのも想定できたでしょう。それでもやれたのです。彼はもう成長しているんです。少しかもしれないけど。

 

 私の年代、特に20代前後は世の中を知った気になって、「それは無駄」とか言っちゃうワケです。最近は人の思想がバンバン垂れ流しになるので、共感もしやすくなります。「それは無駄」の思想が簡単に出てきます。車、タバコ、酒はまあそういうのにダメージを受けやすいですよね。私はタバコしませんし、車も大して欲しくないんですけど。ライフハック、っていう言葉もそれを表していますね。昔流行ったもの、今流行っているもの、なぜか守られている慣習。ここらへんって結構簡単に切れるし、俺はやんねーよ、の意思表示が異端っぽくてともすればクールに見えたりします。ですけど、やってみてから考えるっていうのも大事でしょう。私はできるだけ、ですが、やった上で批判をしたいっていうのがありまして、やらないのに批判するのはずるいかな、と思ってしまうわけです。そういう気持ちを持ってきた大学生活でしたが、やっぱりその中でも理由をつけてやらないこと、数えられないくらいあったなと再認識しました。それはある種の防衛本能かもしれませんが、やはり遠回りしてやってみた人の言い分に敵うものはありません。

 この「彼」を対岸から馬鹿だな、って思った読者に対して、太宰は「身を殺して霊魂をころし得ぬ者どもを懼るな、身と霊魂とをゲヘナにて滅し得るものをおそれよ」という一文を向けたのかもしれません。